ちらし寿司が余ったら?保存法と美味しく食べる方法を徹底解説!

暮らしライブラリ

ちらし寿司は、節句やその他のお祝いなど、人数が集まるシーンに作る方が多いメニューです。通常よりも多めに作るために、一人暮らしではなかなか作らない方も多いのではないでしょうか。

「ちらし寿司を作っても余っちゃうしな」
「手間がかかるし、買った方が早い!」

なんて、敬遠しがちですが、少しは興味がある方に朗報です。ちらし寿司は、余ったら保存が効きます。作り方も覚えておくと、友達や彼氏にお披露目できる機会もあるかもしれません。

この記事では、お祝いや季節の行事でよく登場するちらし寿司の余りを上手に保存し、後日も美味しく楽しむ方法を紹介します。この記事を読めば、一人暮らしでも、ちらし寿司作りに挑戦してみても良いかな〜って気持ちになれますよ♪

スポンサーリンク

ちらし寿司が余ったら?常温・冷蔵・冷凍保存法がある!

ちらし寿司は、余ったら常温、冷蔵、冷凍と3つの方法で保存ができます。ここでは、それぞれの保存方法や保存期間、美味しく食べる方法を紹介します。

スポンサーリンク

余ったちらし寿司は常温保存できる

常温保存の方法

常温保存は、以下の点に注意して行ってみてください。

  • 室温が10度以下である
  • 具材に刺身や錦糸卵がある場合は取り除く
  • 酢飯は、木製の寿司桶に移す
  • 酢飯は、通気性の良い場所に置く
  • 酢飯は、湿らせた布巾やキッチンペーパーで覆う
  • 酢飯は、空気に触れないようにラップをする
  • 当然、直射日光は避ける

刺身や錦糸卵など腐りやすいものは、常温保存は無理です。これだけは、冷蔵庫で保存してください。

酢飯は、ラップで覆いますが、1〜2箇所だけ爪楊枝などで穴を開けておきましょう。密封してしまうと、蒸れてしまいます。湿度を保ちつつ、蒸れを防ぐのが常温保存の難しいところですね。

また、暑い時期は、常温保存はおすすめしません。食べる直前に作るか、どうしても作り置きになってしまう場合は、冷蔵庫で保存しましょう。

常温での保存期間

ちらし寿司を常温で保存する際は、1~2日が限度です。この期間を過ぎると、食材の劣化が始まります。具体的には、具材の色が変わり、ネバネバして糸を引く現象や、酸っぱい臭いがするなどの変化が見られます。食中毒のリスクが高まっているサインであり、健康を守るためにも食べないでください。

常温保存したちらし寿司を美味しく食べる方法

常温保存したちらし寿司は、半日程度ならそのまま常温で食べましょう。温める場合は、レンジで加熱してください。酢飯を耐熱皿に移し、ラップをかけずに500Wの電子レンジで10~20秒程度加熱します。酢飯は少し温まると、食感が多少戻ります。

具材は別で準備し、常温保存した具材は食べるのを避けてください。新鮮な具材やお好みのトッピング、または冷蔵保存した具材を用意して、加熱した酢飯の上に乗せます。

重要なのは、常温保存したちらし寿司は食品安全の観点から、保存期間を短く保ち、食べる前には具材の安全性を確認することです。また、変色や異臭がある場合は消費を避けるべきです。

常温保存が可能な条件とリスク

常温保存が可能な条件は、食品の種類によって大きく異なりますが、一般的には室温が10度以下であること、直射日光や湿度が高い場所を避けることが基本です。特に、ちらし寿司のような生ものを含む食品の場合、常温保存のリスクは高く、推奨されません。

リスクについては、常温保存によって食品の劣化が早まり、食中毒の原因となる細菌や微生物の増殖促進が挙げられます。特に、生魚、生肉、卵、乳製品などの腐敗しやすい食材は、常温での保存が食品安全上のリスクを高めます。このような食品は、2時間以上常温に放置すると、細菌が急速に増殖し始め、食中毒の危険性が高まるといわれています。

したがって、食品を常温で保存する場合は、環境条件を厳しく管理し、保存期間を極力短く保つ必要があります。また、食べる前には必ず見た目や臭いで鮮度を確認し、疑わしい場合は摂取を避けるべきです。安全な食品管理を心がけ、リスクを最小限に抑えましょう。

スポンサーリンク

ちらし寿司が余ったら冷蔵保存できる

冷蔵保存の方法

冷蔵保存をする際は、刺身や錦糸卵などの具材を取り除き、具材と酢飯のそれぞれをラップで包みます。酢飯は、さらに新聞紙で包んで野菜室に入れると、乾燥と冷気によるパサつきが防げます。野菜室は、温度と湿度が適度に保たれているため、酢飯がパサパサになりにくく、デンプンの固まりも防げるといわれているんですよ。

具材は、チルド室で保存し、空気に触れさせないようにしてください。この方法ならちらし寿司を最適な状態で冷蔵保存できます。

冷蔵での保存期間

冷蔵保存したちらし寿司の寿命は、1~2日です。酢飯の場合は最大で3日程度持つといわれていますが、季節や冷蔵庫内の環境によっても異なります。つまり、早めの消費がおすすめです。

冷蔵での保存期間が予想するよりも短いのは、生ものや貝類を含む具材が、冷蔵庫内の低温でも徐々に劣化するためと考えられます。特に生ものや貝類の消費は、できるだけ当日中に、また、錦糸卵などの加工された具材も1~2日内に食べ切るのが理想です。

冷蔵庫での保存は、常温保存と比較して少し長持ちする可能性はありますが、品質の劣化を遅らせるだけで完全には防げません。安全で美味しく食べるためには、保存期間を守り、食品の状態を常にチェックしましょう。

冷蔵保存したちらし寿司を美味しく食べる方法

冷蔵保存したちらし寿司を美味しく温め直すには、蒸し器を使用する「蒸し寿司」が最適です。蒸し寿司にすると、酢飯の酸味を保ちつつ、柔らかい食感を復活させられます。食べる30分前には冷蔵庫から取り出して常温に戻し、生ものの具材は蒸さないようにしてください。

電子レンジで温める場合は、30秒から1分程度が目安ですが、温め直したあとにすし酢か合わせ酢を少量かけて混ぜることで、風味豊かな味わいが再現できます。

何度も言いますが、刺身など生ものは温めず、食べる直前に乗せてくださいね!

スポンサーリンク

ちらし寿司が余ったら冷凍保存できる

冷凍保存の方法

ちらし寿司を冷凍する際は、冷蔵保存と同様、生ものの具材を取り除きます。酢飯をラップでしっかりと包み、空気に触れないようにラップの上からアルミホイルで包んでください。アルミホイルは、急速冷凍を促し、ご飯の劣化を防いで美味しさを長持ちさせてくれます。

さらに、急速冷凍を促すために酢飯を金属トレーに置いてから冷凍室に入れるのも方法です。この方法により、解凍時に酢飯のふんわりとした食感が保たれます。

具材を冷凍保存すると風味が落ちるためおすすめしません。具材は、冷蔵保存し、できるだけ早めに消費しましょう。

冷凍での保存期間

冷凍保存によってちらし寿司の長期間保存は可能ですが、最適な食味を保つ期間は約2週間程度と考えられます。一般的に冷凍食品は1ヶ月ほど保存が可能ですが、ちらし寿司に含まれる酢飯は、時間が経つにつれて質が落ちやすく、2週間を超えると味や食感が劣化する傾向にあります。

冷凍保存したちらし寿司は、2週間以内に食べ切りましょう。

冷凍保存したちらし寿司を美味しく食べる方法

冷凍保存したちらし寿司を美味しく食べるには、まず電子レンジで酢飯を解凍し、次に蒸し器で10~15分蒸してふんわりとさせるのがコツです。この方法で、酢飯のパサつきを防ぎ、酸味が保てます。酢飯を温めた後は、さらにすし酢や「すしのこ」を振りかけて混ぜると、風味がよみがえります。

具材は、解凍後にトッピングしますが、温めた酢飯が冷めてから乗せてください。冷凍ちらし寿司の温め直しで重要なのは、食べる直前に温めることと、一度に必要な分量だけ解凍することです。これにより、冷凍したちらし寿司も再び美味しくいただけます。再冷凍は避け、新鮮な状態で食べ切るようにしましょう。

スポンサーリンク

余ったちらし寿司を保存したら確認ポイントはコレ!

保存したちらし寿司が傷んでいないかを確認するには、以下のポイントに注意してください。

  • 刺身の色変わり
  • 錦糸卵の黒い点
  • ヌメリ感
  • 酸味の強さ
  • 酢飯の黄ばみ

これらのサインは食品が傷んでいる可能性が高く、食中毒のリスクも高くなっているかもしれません。特に、常温保存後は慎重に確認し、異臭や変色、異常なテクスチャーがあれば食べるのを避けるべきです。お子さんがいる家庭では、さらに注意が必要で、見た目だけでなく匂いや触感もしっかり確認しましょう。

スポンサーリンク

ちらし寿司が余ったら?保存法のまとめ

余ったちらし寿司は、早めに食べるのが最善ですが、無理な場合は常温・冷蔵・冷凍から適切な保存方法を選ぶことが重要です。また、冷蔵保存期間は1〜2日以内に、冷凍保存なら2週間程度が目安です。
解凍する際は、電子レンジを使うか自然解凍がおすすめで、温め直す場合は蒸し器を利用すると、酢飯のふっくらとした食感が復活します。

余ったちらし寿司は、保存方法を吟味して、美味しく安全にいただきましょう。

コメント