トイサブはいつから始める?口コミやどんなおもちゃが届くか知りたい

トイサブ! children

出産準備中、カラフルな可愛らしいおもちゃを見るとつい買ってしまいたくなりませんか?しかし、おもちゃには適年齢があり、使える期間はそれほど長くありません。

たくさんのおもちゃを購入していると、気づけば部屋中おもちゃだらけなんてこともあるあるなのです。

そこで、この記事では、いくつかおもちゃのサブスクがある中でも人気1番とも言われている「トイサブ!」について紹介します。

何歳から何歳まで使えるのか、またメリットデメリットについてもご覧いただけますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

「トイサブ!」とは?

サブスク!

「トイサブ!」は、おもちゃサブスク人気上位をキープし、ママパパ継続率97%を誇るおもちゃのサブスクサービスです。

子どもの月齢・性別・好みに合わせて選任のプランナーがおもちゃを厳選。自宅に届けられるので、おもちゃ選びにお買い物に出かける手間が省けます。

おもちゃもサブスクなら、お部屋が散らかる心配もありません。いらなくなったら返品すればOK!この記事では、ママやパパの心強い味方!おもちゃのサブスクができる「トイサブ!」を紹介します。

スポンサーリンク

トイサブはいつから始めていつまで使える

トイサブ

「トイサブ!」は累計利用者数15,000人突破!継続率97%を誇るおもちゃのサブスクサービスです。毎月決まった金額を支払えば、年齢に合ったおもちゃが自宅に届き、赤ちゃんの身体・心・脳の成長をサポートしてくれます。

でも何歳から使えるの?

ここでは、「トイサブ!」が何歳から始められて、何歳まで使えるのかについて紹介します。

「トイサブ!」は3ヶ月から通常プランがスタート

3ヶ月を迎える赤ちゃんは、「ハンドリガード」と呼ばれる動作を始めます。自分の身体に手や足が付いていると認識すると同時に、周りにある物に興味を示す時期です。

この時期に、鈴が入ったおもちゃや感触が楽しめるおもちゃを与えると視覚・聴覚・触覚に適度な刺激が与えられ、好奇心をかきたてることができます。

生後3ヶ月の赤ちゃんに握る・振るなどの遊びができるおもちゃを与えるのは、とても大切と考えられています。

1ヶ月〜3ヶ月のねんねプラン登場!

「もっと早くおもちゃに触れさせてあげたい!」そう考えるママやパパは少なくありません。そんなご両親の願いを叶えるため、生後1ヶ月〜3ヶ月向けの「ねんねプラン」が登場しました。

ねんねしながらでも遊べる木製ジムや起き上がりこぼしは、生後間もない赤ちゃんの五感を刺激したり、優しい音色で包んでくれたりと優しいママやパパの気持ちをおもちゃに込められること間違いなしです。

「トイサブ!」は6歳まで使える!

「トイサブ!」をはじめ、たくさんのおもちゃのサブスクは6歳まで続けられます。その理由としては、子どもの脳は6歳までに90%が形成されると考えられているからです。

そのため、「トイサブ!」は赤ちゃんの脳が形成されるまでサポートしてくれるシステムと言えます。

また、6歳は小学校に入学し、おもちゃよりも友達との交流が盛んになる年齢と考えられるからでしょう。

【「トイサブ!」の詳細】

料金(通常プラン) 3,674円(税込)※毎月支払コース・兄弟プランもあり
対象 0歳3ヶ月〜6歳
送料・返送料 無料
おもちゃの破損 原則弁償不要 ※「トイサブ!」の禁止事項に則って一部弁償の可能性あり

 

スポンサーリンク

【ファーストセレクション】出産準備期間中の申し込みがOK!

トイサブ

出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなるため、「おもちゃにまで気が回らない!」という方も多いのではないでしょうか。

多忙な日々を迎える前に、「トイサブ!」は出産準備期間中の申し込みが可能になりました。生まれてからあれこれおもちゃを選ぶより、出産と同時に月齢に合ったおもちゃが自宅に届くのはとても便利です。

また、「おもちゃはサブスクするから」と親戚やお友達に一言伝えておけば、出産祝いにおもちゃが山積するのを避けられます。

赤ちゃんの5感は生まれた瞬間からすでに大人と同等と考えられているのをご存知ですか?プロが厳選したおもちゃを与えて、感性豊かな子育てをスタートしましょう。

ねんね期からはじめる知育おもちゃの定期便 トイサブ

【ファーストセレクションの詳細】

申し込み対象 妊娠中〜生後1.5ヶ月までの赤ちゃん
レンタル料金 990円(2ヶ月まで・3ヶ月以降は通常プラン)
おもちゃの種類 起き上がりこぼし・木製ベビージム・リストラトル

※「ファーストセレクション」のみの利用はできません。

スポンサーリンク

トイサブの口コミは?

トイサブ!

ここでは、実際に「トイサブ!」を使ったことがある先輩ママの口コミを紹介します。ぜひ、参考にしてください。

ネットでの口コミ

おもちゃを選ぶ時間と手間をお金で買っている

子供が生まれてから1年ほど使っています。現在も継続中です。Amazonや楽天では似たようなおもちゃが様々な価格で売られていて、何が違うの?と迷うこともしばしば。また、買っても遊ばなかったら?と考えてしまって購入までに時間を費やしてしまうことも。そういう手間や時間が省けて月齢にあったおもちゃが送られてくるという点は非常に良いと思います。
参照元:みん評より抜粋

ムダがなくて子供も親も満足

ちょうど1歳の子供がいて、おもちゃも増えてきていました。片付けるのも大変だし、新しいおもちゃが欲しいや買ってもすぐ飽きてしまったりとなんだかムダだなと思っていた時にこのサービスを見つけました。値段もリーズナブルで知育的なおもちゃから色々なおもちゃを試せるので購入することを考えると出費も抑えられるし、気に入ったものであれば延長や購入も出来るのが魅力ですね。知育のおもちゃって結構値段も高いんですよ。また口に運ぶことも多いので衛生的に心配でしたが、きちんと消毒等しているのでその面でも安心です。
参照元:みん評より引用

楽しく遊ぶ娘を見て、私もパパも満足!

キッズランドで楽しく遊ぶ娘を見て、自宅でも思いっきり遊ばせたいと思うようになりました。おもちゃの選び方・探し方に悩んでた時に見つけたのが、トイサブ!でした。申込み時にプランナーと相談して子どもにピッタリなプランを立てられるので、親として安心できます。初めてトイサブが届いた時「おもちゃ、いっぱいだ!」と娘が大喜びして遊んでました。その頃から、覚える言葉が増えているような気がします。気に入ったものは延長したり買い取ったりできますし、おもちゃ交換の都度、遊んでいる時の状況などを聞いてプラン調整してくれるのも魅力ですね。
参照元:みん評より引用

Twitterでの口コミ

スポンサーリンク

届くおもちゃの種類と数が知りたい

twitterにはたくさんのおもちゃが写真に写っていますが、「一体、何個のおもちゃが送られてくるの?」と疑問に思っている方が多いのではないでしょうか。

ここでは月齢別にどんなおもちゃが、いくつ届けれるのかについて紹介します。

0歳〜1歳のおもちゃプラン例

1つの動作に着目した身体の動かし方を学習できるおもちゃがメインです。

目的とする動作 握る・叩く・倒す・押す・追いかける
対象のおもちゃ ラトル ・布絵本 ・ベビージム ・電子絵本 ・おきあがりこぼし ・プレイマット ・ドラム ・シロフォン(木琴)・手押し車 ・プッシュトーイ ・ソフトブロックなど
おもちゃの数

6個

2歳〜4歳のおもちゃプラン例

組み立てる・記憶する・展開を考えるなど思考した上で結果が出せるような行動を促すおもちゃがメインです。

目的とする動作 積む・挿す・開ける・投げる・振り下ろすなど
対象のおもちゃ ピックアップパズル ・クーゲルバーン(玉転がし)・スタッキング・型はめ ・鍵開けボックス ・ピアノ ・ルーピング ・組み立てレール ・おままごとアソート ・スロープトイ ・ハンマートイ ・シンプル積み木 など
おもちゃの数 6個

4歳〜6歳のおもちゃプラン例

ゴールに向かって行動したり、友達と一緒に取り組んだりできるおもちゃがメインです。

目的とする動作 思考する・結果を想像する
対象のおもちゃ パズル型ボードゲーム ・幼児用顕微鏡 ・リバーシ型ボードゲーム ・ルートゲーム型パズル ・プログラミング学習ゲーム
おもちゃの数 5個
スポンサーリンク

「トイサブ!」で取り扱っていないおもちゃは?

トイサブ!

さまざまなおもちゃがあるイメージの「トイサブ!」ですが、取り扱いのないものもあります。それだけおもちゃの種類や使用目的にこだわりがあるということでしょう。

ここでは、「トイサブ!」で取り扱いのないおもちゃ2種類を紹介します。

大型遊具

「トイサブ!」から送られてくるおもちゃは、外寸合計が60〜100cmの段ボールに入るものです。規定の段ボールに入り切らない大型遊具は「トイサブ!」の取り扱い対象外となります。具体的には以下のような遊具です。

  • 滑り台
  • ブランコ
  • 三輪車
  • プレイジム
  • 手押し車

大型遊具をレンタルした方は、大型遊具専門のサブスクもありますので利用してみてはいかがでしょうか。

キャラクターとのコラボおもちゃ

アンパンマンやディズニーなどキャラクターはいつの時代も子どもたちに人気です。しかし、「トイサブ!」では、キャラクターとコラボしたおもちゃの取り扱いはありません。

また、DVDやBlu-rayなどの映像が見られるものも提供がないので、理解しておきましょう。

スポンサーリンク

「トイサブ!」のメリット・デメリット

トイサブ!

「トイサブ!」の気になるメリットとデメリットについて紹介します。利用を決める際の参考にしてください。

メリット

まずはメリットを紹介します。お金のかかる子育て世代には心強い味方であることは間違いありません。

お得におもちゃが借りられる

「トイサブ!」のメリットは、なんと言ってもたくさんのおもちゃで遊べるところです。買うと高額になるおもちゃも月額3,674円で使えるのは魅力です。

送られてきたおもちゃの総額は約2〜3万円ほどになるので、かなりお得と言えます。

飽きる心配がない

2ヶ月に1度おもちゃが送られてくるので、常に新鮮な気持ちで遊べます。気に入ったおもちゃがあれば、延長利用も可能です。またおもちゃのリクエストができるのも嬉しいポイントです。

おもちゃだらけにならない

レンタルですので、使わなくなったら返せばいいだけです。使わないおもちゃに部屋をいつまでも占領される心配がありません。

デメリット

便利な「トイサブ!」ですが、メリットばかりではないのも事実です。デメリットもあるので、理解しておきましょう。

新品ではない

届くおもちゃは新品ではありません。誰かが使ったものがものがまわり回ってきますので、使い古し感はあります。

しかし、おもちゃは徹底した衛生管理が行われているので安心です。

海外版のおもちゃが多い

「トイサブ!」では海外のおもちゃを多く取り扱っており、英語の音声しか流れないものがあります。英語教育をしたいママやパパからは好印象ですが、そうでない方も少なくありません。

海外のおもちゃを使いたくない方はリクエストができるので、利用してください。

スポンサーリンク

「トイサブ!」は届くのが楽しみなおもちゃのサブスク

子どもの成長と共に増え続けるおもちゃに頭を悩ませている方も多いはずです。いざ掃除するにも子育てで忙しくて、なかなか着手できないのも現実でしょう。

おもちゃのサブスクなら、必要がなくなれば返却すればいいので、いつでもお部屋はスッキリです。

いつか手放すおもちゃに大金を使うなら、一度「トイサブ!」使ってみませんか?

children
スポンサーリンク
mimoroをフォローする
子育てママのハッピーガイド

コメント