「せっかくの花火大会、子どもにも綺麗な花火を見せてあげたい」
親として当然の想いですよね。でも最近、子連れ肩車による“思わぬトラブル”が増えていることをご存じでしょうか?
SNSでは
「肩車されて後ろから花火が見えなかった…」
「子どもの足が頭に当たって最悪…」
などの声が後を絶ちません。
もしかすると、周囲に迷惑をかけてしまっているかも?
今回は、実際に起きたトラブル例と、安心して楽しめる代替策をご紹介します。
肩車トラブル、実は“よくある話”なんです!

花火大会の会場で、子どもを肩車している親子、見かけたことありますよね。
でも、その行為がきっかけでトラブルになるケース、意外と多いんです。
- 「後ろの人の視界を完全にふさいでしまう」
- 「子どもの足や靴が他人に当たる」
- 「人混みの中でバランスを崩しそうで怖い」
さらには、SNSで“非常識な親”として晒されてしまう…そんなケースもあります。
なぜ肩車はトラブルになりやすいの?
理由はシンプル。
花火大会の多くは、座って観覧したり、立ち見でも視界をなるべくフラットに保つ前提で設計されています。
そこに突然“高さ2m超え”の肩車親子が現れると…
後方の人にとっては「せっかく早くから場所取りしたのに台無し」になるんです。
さらに、暗がり&混雑での肩車は、転倒や接触リスクも高く、周囲もヒヤヒヤ。
たとえ善意でも「迷惑」と受け取られてしまうのが現実です。
SNSで実際にあった肩車トラブル事例
▼X(旧Twitter)で見かけた投稿例:
「うしろの肩車親子のせいで、花火なんて全然見えなかった」
「子どもの靴が頭に当たったのに、謝罪すらなし。悲しかった…」
▼Instagramのストーリーでの投稿:
「場所取り頑張ったのに、肩車で全部遮られた。これマナー違反でしょ?」
会場によっては**「肩車禁止」の注意書きがある場所もあります。
「うちは小さい子がいるから仕方ない」という気持ちも理解できますが、やはり周囲の目線も意識したい**ところですね。
肩車以外にできる“代替策”5選

子どもにしっかり花火を見せつつ、周囲にも迷惑をかけない方法はたくさんあります!
✅1|ローチェアを持参
折りたたみ式のキッズチェアなら、高さも控えめで後ろの人の視界を妨げない。地面に長時間座るよりも快適です。
✅2|子ども観覧エリアの活用
会場によっては、ファミリー向けの専用観覧エリアが用意されている場合も。事前に情報をチェックしてみましょう。
✅3|後方エリアでゆったり観覧
混雑を避けて、あえて後方から花火を眺めるのもアリ。空が広く見えて、意外と見やすいんです。
✅4|パパ・ママ交代制で抱っこ観覧
交代で抱っこすれば、長時間肩に負担がかかる心配もなし。子どもも飽きずに楽しめます。
✅5|録画や翌日の動画視聴を活用
「その場で完璧に見せよう」と思いすぎないのもコツ。後日、録画やネット配信で一緒に振り返るのも楽しい思い出になります。
肩車NG例とおすすめ代替策

NGが分かれば、「何が迷惑なのか」「どうすれば解決できるのか」が一目で分かります。
▶肩車NG例
- 高すぎる肩車で後方の視界を遮断
- 子どもの靴が他人に当たる
- バランスを崩して転倒の危険
▶おすすめ代替例
- 低めのキッズチェア
- 抱っこ観覧 or 後方エリアからの観覧
- 観覧交代制で休憩しながら楽しむ
→この図解は次項でご紹介します(※イラスト生成パートへ続く)
まとめ:花火を楽しむ=周囲との思いやりもセットで
子どもに花火を見せたい気持ちは、どの親にも共通です。
でも、“思い出づくり”が周囲の迷惑になってしまっては本末転倒。
少しの工夫で、みんなが気持ちよく楽しめる花火大会に変わります。
ぜひ「肩車しない選択肢」も、今年は検討してみてくださいね。
コメント