どうも、mietyです。
赤ちゃんの時の子育てで一番辛いのは、何と言っても寝不足になることですよね?
授乳期の3時間に1度起こされるのは、実はまだマシなんですよね〜。
泣いている原因が分かりやすいからです。
ミルクかオムツか・・・
でも1歳過ぎてからの夜泣きは本当に辛いです。
いつ寝るの?と思うくらい寝ない赤ちゃんっているんですよ!

私の娘もそうでした。
寝不足で体調を崩して2回点滴のお世話になりました・・・・私が(笑)
一日中寝かしつけてる・・・(笑)
実際、当時は笑えなかったですけどね〜。
今回はそんな抱っこだったら寝てくれるのに、ベッドに置いた途端起きちゃう赤ちゃんの対処法をお伝えします。
赤ちゃんよ!ベッドに置いた途端なんで起きちゃうの?
抱っこでようやく寝かしつけて、最大難関のベッドに置く・・・という段階になるとママにはかなりの緊張感が漂います。
これで失敗したらまた最初からやり直しです。
抱っこの状態から赤ちゃんをベッドの置くと、当然のことながら赤ちゃんの体のいろんな部分が解放されてしまって不安になって泣くんですよね。
ということは、抱っこされたままの感覚を赤ちゃんに与えたままベッドに置くことが大切です。
そこで、いろんなママたちがベッドに赤ちゃんを置く時の色々な工夫をご紹介しますね。
うつ伏せになるようにベッドに寝かせる
仰向けでベッドに寝かせようとすると、赤ちゃんの手がパッと開いて思いっきり放り出された感じを与えてしまいます。
なので、抱っこしている腕からコロンと転がすようにしてうつ伏せにベッドに寝かせます。
そうするとスムーズに寝てくれるかもしれません。
(100%はありませんからね!)
起きそうになったら背中をトントンしてあげると、ママが近くにいる感じが伝わっていいですよね。
背中トントンは気をつけて!
赤ちゃんをあやす時に背中トントンする人って多いですよね。
でも、大人の感覚でトントンしてしまうと赤ちゃんにはものすごい振動で伝わっているかもしれません。
トントンよりも撫でる感じの方がオススメですよ。
赤ちゃんをあやす時にも注意をして!
赤ちゃんをあやす時に上下にゆさゆさしたり、左右にゆらゆらと揺すってあやしますよね。
昔から誰もがする行為です。
でも、冷静に考えると小さな赤ちゃんを上下にゆさゆさすることって、フリーフォール並みに刺激を与えてしまっているのかも!!
寝かせ付けるためにしていた行為が、ますます赤ちゃんを覚醒させてしまっていた!なんてことにもなりかねません。
左右にゆらゆらするのも同様です。
赤ちゃんと遊んであげるためにするのには刺激があっていいのですが、寝かしつけには不向きかも・・・。
それならば一緒に横になってそっと抱きしめてあげる方が眠気を誘いますよ。
バスタオルなどでミノムシのように赤ちゃんをくるむ
最近、youtubeなどを見ていると赤ちゃんをぐるぐる巻きにして寝かせる動画を見ることがあります。
産婦人科でも巻き方を教えてくれるようですね!
お雛巻きとも言います。
ママのお腹の中に包まれているような状態だと赤ちゃんも安心するようで、寝てくれるとママたちに大好評です。
youtubeがらみでこんな方法も!
✓レジ袋のガサガサする音を聴かせると寝てくれる。
✓ティッシュで優しく顔をおでこから顎に向かって数回撫でていると寝てくれる
なんて動画も参考になりますよね!
試してみる価値あるかも!!
背中を冷やさないようにベビーバスをベッドに代用する
ベビーバスに毛布やタオルを入れてそこに寝かせると効果があったというママもいます。
背中を丸く保てて、暖かさも伝わるので寝てくれそうですね。
ベビーバス+おくるみだと最強です。
ちょっとした音で起きてしまう・・・イライラ回避するには?
夜寝ないのであれば、昼間はたっぷり寝ているかと思いきや、これがなかなか寝てくれなくてイライライしてませんか?

私の娘もそうでした。
昼間、なんとか寝かせつけてようやくお昼ご飯にありつけると思って、急いで沢庵かじったらその音でギャン泣きされてましたね〜。
沢庵も食べられないんかい!って絶望感でいっぱいでした。
ワンオペのママも多いと思いますが、ファミリーサポートに登録しておいて「もう限界!」という時には赤ちゃんを預けて眠る、リフレッシュするために一人でお出かけするなどのことをしてください。
赤ちゃんを預けて寝るなんて!とか思わないでくださいね。
寝ないと病院行きになります。
考え方によったら、病院行ったら眠れる!とも言えますが・・・。
でも、これはかなりキツイです。
ママが病院に運ばれるのは、決して寝不足だけじゃないんですよね。
ギャン泣きする赤ちゃんと二人っきりの毎日にものすごいストレスを感じているからなんです。
やはり、人間というもの、ちゃんと食事と睡眠を取らないと正常な考えもできなくなるし、体調も崩します。
イライライ回避には、パパや同居している家族がいるならその人の手を借りるしかありません。
いないなら地域で育児のサポート体制がどうなっているかを調べて頼りましょう。
ファミリーサポートとは?
ファミサポと呼ばれることが多いです。
多くの自治体で実施されているので、あなたの住んでいる地域にもあるかもしれません。
「地域名+ファミリーサポートセンター」で検索してみてください。
赤ちゃんを預けるのは会員の自宅です。
1時間700円ほどで預かってくれます。(地域によって違うのでご確認くださいね!)
保険にも加入しているので、万が一の事故の場合も保障されます。
まとめ
育児で眠れないのは本当に辛いですよね。
辛くて限界を感じた時には、頼れる人に頼ることが大切です。
赤ちゃんが0歳ならママも0歳です。
分からないことやうまくできないことがあって当たり前。
自分一人でなんとかしようと思わずに、だれかれ構わず相談してみてください。
話を聞いてもらうだけでもかなり気持ちが軽くなりますよ。
人間眠れなくなると判断力が低下します。
私もイライライがひどくて、夜泣きがひどかった長女を夜中に揺すってしまったことがあります。とっても危ない行為なので絶対にしないでくださいね!!
こんなダメダメな私でも、今や長女も24歳。
立派な社会人として働いております。
いまだに彼女の寝顔を見ると、土下座したくなります。
・・・(苦笑)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメント