どうも、mietyです。
初めての男の赤ちゃんが生まれると、おじいちゃんおばあちゃんが張り切るのは節句物の購入ですよね。
結婚と同時に大きな家を購入している新婚さんならいざ知らず、マンション住まいだと置く場所にも、収納場所にも困りますよね?
五月人形やら兜やら、あれって本当に必要なものなの?
無いと不幸になるの?
なんて、気持ちは要らない方向に向いているんだけど、お祝い事なので買わないと何か良くないことが起きるのでは?なんて悩んでいませんか?

大丈夫です!我が家にもありませんから!
実際、みんなどう思っているんでしょうか?
今回は五月人形はいる?要らない?についてお伝えします。
五月人形は買わない?買う?
生活必需品ではないので、要らないと思うのか・・・
お祝い事だから、節句のものはとりあえずは買っておいたほうがいいと思うのか・・・
どちらが正解とも言えませんよね。
買わなくていいのでは?
親の自己満足なのでは?
なんて思うということは、ほとんど買わない方に気持ちが傾いていますよね?
つまり、気になるところはお祝い事だから無いと可哀想な想いをさせるのではないか?
親としてはその辺が気になるのではないでしょうか。

なんども言いますけど、我が家もないですよ?
しかも、私は迷ってもいませんでしたね。
買わなかったら、何か良くないことが起きるのでは?とか、子どもが分かるようになったら「なんでうちには五月人形がないの?」って泣くかも?とかこれっぽっちも考えませんでした。
で、結果は五月人形がないことに言及されたことは一度もありません。
息子の頭の中には、こどもの日=連休!という公式の方が大きかったみたいですね。
もし、あなたが五月人形を買わないがために良からぬことが起きるのでは?なんて考えているのだったらそれは心配ないです。
節句モノって本当に必要なの?
五月人形は要らないかもしれませんが、節句を子供にきちんと教えることは大事です。
これは、絶対に必要なことですよ!
立派な兜や五月人形がなくても、新聞紙や折り紙で兜を作ったり、五月人形の絵が書いてあるケーキを食べながら、お菓子のおまけのような鯉のぼりを眺めるのでも立派に子供の成長を祈っている行為です。
我が家がそうでしたから。
女の子だったらお雛様を欲しがることは多いですよね。
でも、男の子はどうでしょうか。
五月人形買ってきたよ〜って言っても、「ふ〜〜ん」と返事されるのが関の山。
「え〜〜!!めっちゃ嬉しい!」とはあまりならないです。
もちろん個人差はありますけどね。
こんな考え方は?成長を祝うのなら一人一体のはず?
成長を祝って五月人形や兜を購入するのであれば、もし弟が生まれたらまたもう一体買うことになりますよね?
それ、一人に一体買ってる家庭って本当に少ないと思いますよ!
なら、弟の成長は祝ってないの?となるけど、そうではないですよね?
買わないことに罪悪感があるのなら、こんな風に考えれば良いのでは?
結局は形ではなく、気持ちなんですから。
一番大切なことは、一緒に節句をお祝いすることと日本の行事を継承してあげることですよね。
五月人形は買わない!なら両親にはなんて言う?
買う気満々の実両親や義両親に「五月人形はいらない」とは、なかなか言いづらいですよね。
でも、置き場所も収納場所も困るので欲しくないわけですから、ここははっきり「いらない」と言うしかないでしょう。
他に理由があれば、正直に話せば分かってくれるはずです。
それとも他に打開策を提示してくれるかも?
そんなおじいちゃんおばあちゃんなら頼もしいですよね。
欲しく無い理由は場所だけ?なら実家に置いてもらうのは?
断ってもご両親がどうしても買う!と言い張った場合は、それはそれで無碍にはできないのですよね。
2言で断れない場合は受け入れましょう。
初孫であればなおのこと思い入れがあるでしょうから・・・。
それで、購入してくれた側の実家に置いてもらいましょうよ!
その場合は、初節句のお祝いの席が置いてもらっている側の実家ですることになるので、これまたお願いするときは慎重に。
ちなみに節句モノってどっちのおじいちゃんおばあちゃんが買うの?
西日本では嫁の親が買うと思っている人が多いようですね。
最近では両家で折半というところもあるようです。
結構デリケートなところなので、うまく振り分けないと揉めることになりますよね。
特に五月人形を実家に置いてもらう作戦に出るには、その家で初節句のお祝いをすることになりますから、夫婦でよく話し合ってくださいね。
それに加えて、両家のご両親の気持ちをそれとなく聞いておくことが大切ですね。
今のパパ達は五月人形があって良かったと思ってる?
そもそもあなたの旦那様は五月人形を持っていますか?
子どもの頃に五月人形を飾ってお祝いした記憶があるか聞いてみるといいですね。
女性ならば雛人形を飾ってもらってお祝いした経験のあるならば、その時の記憶と辿るといいでしょう。
私ならば、雛人形の思い出よりもひな祭りに食べたケーキだとか、ちらし寿司の方が記憶に残ってますね。
雛人形は5段とか7段飾りなんかじゃ全くなかったんですけど、人形作家さんに作ってもらったのよ〜と母が言っていました。
それを聞かされても「へ〜そうなんだ。」と思うくらいです。
つまり、親の自己満足だとも言えますよね。
大人になってから自分で節句モノを買う人は多い
子どもの頃に五月人形やら雛人形やらを持っていても、大人になってから自分好みの節句モノを買う人は非常に多いですよね。
それって女性だけなんじゃないの?なんて思ってますよね?
でも、最近はアニメキャラの五月人形も売っているんですよ!
これ!ドラゴンボールの悟空の五月人形です。
ドラゴンボール大好きパパなら買ってしまいそうですよね。
あなたも可愛いお雛様のオブジェとか買ってしまいませんか?
雑貨屋さんで五月人形や鯉のぼりの可愛い〜のがあったらつい買ってしまうのは、いつの時代も同じです。
でもこれって、子どもの頃に買ってもらえなかったから自分で買っているのではありません。
ただ、可愛かったから買ってしまったレベルです。
まとめ
ウチはウチ!ヨソはヨソ!ですよね。
みんなが買うからウチも買わなければだめ!なんてことは一切ありません。
買わないと親の愛情が薄いと思われるのでは?なんて心配も全くないわけです。
むしろ、子どもが物心つく頃になって、あなたが「あ〜ほんと邪魔!」なんて言っているのを毎年聞き続けていたのが、子どもの日の想い出だと言われる方が哀しいです。
私のご提案のまとめとしては・・・
☑いらないものはいらないとはっきり態度を決める。
☑ご両親の気持ちも無碍にできないので、2言で断れなかったら買ってもらう。
でも、実家に置いてもらえるようにお願いする。
以上です。
参考にしていただければ嬉しいです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメント