どうも、mietyです。
先日、初めて業務スーパーで冷凍された豚肉を購入しました。
豚バラ肉と豚ロースの薄切り肉でしたが、とにかく安い!
500gで約600円ほどだったと思います・・・
カッチカチに凍っているので解凍するのが大変だし、そもそも美味しいのかどうかがとても不安でした。
とりあえず小分けにして料理したのですが、これがなんとも言えず不味い・・・。
業務スーパーで買った冷凍豚肉が不味い!どうしたらいいの?

食費は節約しやすいところなので、主婦としては少しでも安く食材が買えるお店を探しますよね。
業務スーパーは、一度に買う量は多いものの、やっぱり安いです。
保存方法さえちゃんと管理できるのであれば、絶対にお得ですよね。
ということで、今回業務スーパーで冷凍のお肉を買ってきたのですが、これがちょっと問題ありでした。
ネットで検索するといろんな声があって、全く問題がない!という人もいれば、不味くて食べられない!という人もいて、この辺は好みの問題かもしれないし、買ってみないとなんとも言えません。
その結果・・・

私にはダメでした・・・
豚バラ肉で肉豆腐を作ったのですが、なんか臭い・・・
家族の評判も最悪でした(泣)。
もう食べたくない!と思うのですが、量が多いので捨てるのももったいないですよね。

調味料を駆使すればなんとかなるかも!?
・・・と、色々模索してみました〜♪
とにかく味付けを濃くする!
牛肉のしぐれ煮のように、濃い味付けがオススメです。
- 砂糖、醤油、酒は1:1:1
- 生姜すりおろし(チューブが手軽です)
- 細かく切った豚肉と調味料を鍋に入れて、水分がなくなるまで炒り付けましょう。
味が薄いと臭みが際立つので、しっかりと味を染み込ませましょう。
調味料で味をごまかす感じですね。

生姜は多めがいいかも!お好みなので調節してくださいね!
味付けして丸めて揚げる
下味をしっかりつけて、油で揚げると臭みが取れます。
薄切り肉も唐揚げ風に仕上げたら美味しいですよ。
- すりおろしたニンニク、砂糖、酒、醤油、ごま油で下味をつける。
- 半日ほど漬け込んだ豚肉に片栗粉をまぶして、ギュッと丸める。
- 油でカリッと唐揚げを揚げる要領で揚げる。
薄切り肉を丸めているので、中までしっかり火を通すために少し低めの温度でジワジワと揚げることがコツです。
中までカリッとしてないと、臭みが残るかもしれません。
下ごしらえにサラダ油やごま油を使う
豚肉を下ごしらえするときにサラダ油とごま油を絡めて、一晩寝かせてから使うと臭いがマシになります。
さらに、焼肉のタレなども一緒に入れておくと、美味しくなります。
安いお肉を買っても結局臭み取りにお金がかかるわけですね。
下ごしらえにヨーグルトや牛乳を使う
肉の臭い消しにはヨーグルトや牛乳などの乳製品が有効です。
ヨーグルトや牛乳には酵素+乳酸菌が含まれており、これらには殺菌作用があります。
一晩浸けてから料理をすると臭いが気になりません。
さらに、酵素は肉を柔らかくしてくれる効果もあるので、安いお肉にはもってこいの調味料ですね。
臭いを消した後は、カレーのお肉として使うといいですよ。
業務スーパーの冷凍肉の上手な解答方法は

解凍方法を間違えるとドリップが出て、余計に臭くなってしまいます。
一気に解凍するのではなく、冷蔵庫で時間をかけて解凍する方が良いですね。
でも、さらに上手な解凍方法としては、氷点解凍があります。
冷蔵庫内で解凍すると、約10時間くらいかかるので、氷点解凍のほうが時短になります。
大きめの金属製のボウルに氷水を張り、解凍する肉をビニール袋に入れて浸します。
袋が浮いてくるので重石をしておきましょう。
袋の中に水が入り込まないように、袋の口はしっかりと水面から出しておくようにしてください。
ほぼ0度で解凍するので、傷みにくく、最近の繁殖も防げる上に、上手に半解凍する音ができます。
プロがやっている解凍法なので、ぜひ取り入れたいですね。
解凍が上手にできたら、お料理もワンランク上になれますよ。
まとめ
肉の臭みの感じ方は、家族内でも違っています。
私が臭いと感じても、子どもは気にならないと言うこともあるんですよね。
冷凍肉は硬くなるので、煮込み料理が良いように思いますが、肉を臭いまま煮込んでしまうと一緒に鍋に入っている野菜も臭くなってしまい、まさに地獄鍋になってしまいます。
せっかく料理したのに、肉の臭みで台無しになってしまうと、一番疲れてしまうのは料理した人です。
・・・つまり、あなたなんですよね。
もし、冷凍肉を使うときには、しっかりと臭みをとってから調理することが大事です。
それと、万が一失敗した時のために副菜にボリュームのあるものを用意しておくことですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント