どうも!mietyです。
最近は寿退社=専業主婦って方は少なくなりましたよね。
結婚してからも仕事を持ち続けている主婦のなんと多いことか。
そういう私も、もちろん共働きですよ!
独身の時は、一人暮らしで食事の用意も簡単に済ませていたけど、結婚して家族ができたらなかなかそうはいきませんよね?
ついつい外食してしまったり、出前を取ってみたり・・・気づけばメタボ食費になっていませんか?
そんなあなたは、こんなことが気になっていませんか?
☑共働きで2人家族だと食費ってどのくらいが適当なの?
☑帰宅してからササッと食事の支度をするにはどうすればいいの?
☑ごはんを冷凍しておきたいけどどのくらい日持ちするの?
などなど食事の支度に関するお悩み解決法を調べてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。
共働きで2人家族だと食費ってどのくらいが適当なの?
収入の15~20%が一般的と言われています。
共働きで子どもがいないとなるとちょっと余裕がありますよね。

つい、まぁ〜いいか!って外食になっちゃうますよね〜
ただ、ずっと2人だけの生活とは限らないんですよね?
子どもが生まれたり、親が同居したり・・・いろんな将来が想像できます。
そのことを考えるともう少し食費は絞ったほうが良さそうです。

みんな、食費にいくらくらい使っているの?
☑夫婦共働きで食費(外食費込み)で3万円。
☑自炊と中食(お総菜の一部は出来合いを買うこと)で3~5万、外食1~2万、昼食一人1万で合計6〜8万円。
☑自炊と中食、外食込み、平日昼食除いて6万かかることはない。
などなど、ネット上にはこんなコメントが見られましたよ!
お昼をお弁当や外食にしていると、8万円くらいかかってしまうようですね。
前日のおかずをお弁当に詰めて持っていけば、6〜7万円クラには抑えられそうです。
お酒を飲む飲まないでも食費に差が出ますよね。
節約するなら、平日は飲まない!などの決まりを作ってもいいかも。
ビールやワイン、焼酎代って食費に含めない人も多いですけど、しっかり食費として計上しておきましょうね。
帰宅してからササッと食事の支度をするにはどうすればいいの?
仕事から疲れて帰ってきて、今から台所に立って料理するのか〜〜。
なんて考えると本当に憂鬱になりますよね。
で、つい外食やコンビニ弁当を買ってきちゃったりします。
週末にちょっと手間をかけておけば、ウィークデーの料理がグッと楽になりますよ。
外食をしないために休日にしておくべきこと
やっぱり、外食の回数が多くなると食費は増幅してしまいます。
面倒くささからつい外食に行ってしまう衝動を抑えるために、休日にちょっと準備をしておくといいですよ。
休日に仕込みをするって、それ自体が面倒くさそうですけど、そんなに時間のかかるような下準備をする必要はないんです。

ここで私がやっていた超手抜きの下ごしらえをご紹介!!
買い物は土日などお休みの日にまとめ買い
メニューが決まっているのと、いないのとでは全然やる気が違います。
何作ろうかな〜と考える段階で「作りたくない!」という気持ちになってしまいます。
なので、作るものが決まっていて材料が揃えておいて、外食したくなる衝動を抑えましょう!
♥1週間分はメニューを決めて買い物をしておきましょう!♥
買い物時に役に立つのがアプリです。
私が使っているのは超有名レシピアプリの「DELISH KITCHEN」。
「DELISH KITCHEN」のオススメの使い方
出来るだけシンプルなレシピを7つ(1週間分)を選んでおきます。
レシピを選んだら必ずお気に入りに登録しておきましょうね。
お気に入りに登録するボタンはこちら↓
赤丸のところ、フォルダマークがあるのでココをクリック。
お気に入りに追加したら、画面を上にスクロールします。
すると、「買い物リストに追加」のボタンがあるのでこちらをクリック。
買い物リストはホーム画面の左下「その他」をクリックすると見ることができますよ!
買い物リストは商品をカゴに入れたらその項目をクリックすると線で消していくことができます。
買い忘れも防止できますよね!!

他のアプリにも同じような機能がきっとあると思います。
自分にあったアプリをぜひダウンロードしてくださいね!
材料はすぐに使える状態にしてスタンバイ
♥肉類は一回分ずつに分けてビニール袋に入れておく♥
2人分となると1パックでは多い時がありますよね。
買ってきたらすぐにビニール袋で小分けにしておきましょう。
この時、臭みが出やすい鶏肉には酒を揉み込んでビニール袋で保存しておくといいですよ。
もっとするならば、豚肉、ひき肉にも酒、醤油でうっすら下味をつけておくと味が染み込みやすくて時短になります。
♥野菜類はざっくり切っておく♥
ごぼうやレンコンって泥を落としたり皮をむくのが面倒ですよね。
こんなのは週末に全部やっておいてジップロックに入れて野菜室に保存しておきましょう。
ついでに人参、じゃがいも、玉ねぎもよく使い形に切っておくと、あとは取り出して炒めたり煮込んだりするだけです。
便利な合わせ調味料を使って味付けも簡単に
合わせ調味料を買い置きしておくと便利ですよ。
私がよく使うのは「麻婆豆腐」の素です。
レトルトの中にはひき肉が入っているんですが、さらにひき肉を炒めた上に調味料として使います。
白ネギのみじん切りと豆腐があればすぐにできちゃいます!
青椒肉絲や回鍋肉など色々な合わせ調味料が売っていますよね?
あれ、使わない手はないですよ!
♥焼肉のタレも使える調味料です♥
カット野菜と牛肉、または豚肉をチャチャッと炒めて焼肉のタレをじゃ〜っとかけるだけの手抜き料理もよくします。
お弁当にもおすすめです!
ごはんを冷凍しておきたいけどどのくらい日持ちするの?
ごはんを帰宅してから炊くのは大変ですよね。
できれば朝にお米を研いで、タイマーで夕飯時に合わせて炊き上げておきたいけど、気温が高くなってくると1日中ずっと炊飯器の中で水につけっぱなしというのもなんとなく嫌だな〜って思いませんか?
そんな時、一度にたくさん炊いて冷凍しておくととっても便利ですよね。
でも、冷凍ごはんってどのくらい日持ちするんでしょうか。
私の体験でも、ネットの調べでも1週間は余裕で大丈夫です!
週末に一気に炊いて、冷凍しておきましょう。
お米を研ぐ時間が省略されるだけで、かなり楽になります。
でも!お弁当に持って行く時には炊きたてを持っていかなければならないと思ってましたが、案外大丈夫ですよ。
気になる方は、お弁当用のご飯だけは朝炊くようにしてくださいね。
おかずも野菜も冷凍できる!
きんぴらごぼうやひじきなど味の濃いおかずは冷凍しても大丈夫です。
冷凍おかずのレシピ本も売っているので参考にしてみてください。
一度にたくさんいろんな下ごしらえをしてしまうと、それだけで嫌になってしまうかもしれませんね。
少しずつ、自分に合ったものを選んで取り組んでみてください。
まとめ
何事も慣れてくれば時間をかけずにこなせますよ。
偉そうに言ってますが、私は本当に手抜き料理すらできずに無駄遣いの日々でした。
昔はレシピは料理の本を買ってこなくちゃ分からなかったし、料理番組でメモを取り取りお料理することもしてましたね。
それを思うと、今はアプリやネットがありますから、いくらでも手抜きで豪華なごはんが作れます。
新婚当時って、妙に完璧主義だったりして、立派なご馳走を作らなきゃって思いがちでした。
今考えると、卵とニラでニラ玉丼でも立派な夕食なんですよね!
色々大変な毎日ですけど、将来に備えて食費を節約しながら貯金することも大切なことですから頑張ってくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント